未分類
住宅ローンの変動金利と固定金利

お客様から、「最近金利が上がっているので、住宅ローンを固定金利にしたほうがよいのか。」と相談を受けました。「まず、住宅ローンは、固定金利は長期金利に影響を受けること、変動金利は短期金利に影響を受けることを説明し、今、金利 […]

続きを読む
未分類
保険と資産形成は別にする

保険の見直しについて、お客様からご相談を受けました。保険勧誘員の勧める商品に5本入って、月当たりの支払い保険は、5万円を超えていました。一番古い商品は、27年前の1997年に入った商品、あとの商品は2005年以降です。お […]

続きを読む
未分類
ねんきん定期便の加入履歴を確認しよう

みなさんの手元にも、年金定期分が届いていると思います。35歳、45歳、59歳の誕生月には封書でそれ以外の歳の誕生月には、ハガキで届きます。面倒くさくて、あまりご覧にならない方もいると思います。失礼な言い方になって申し訳あ […]

続きを読む
未分類
サギ電話

FPの話ではありませんが、詐欺の電話に初めて遭遇しました。わたしは自宅の固定電話は、いつも留守電にしているのですが、「上尾市役所です。」という音声が鳴ったので、受話器を取りました。電話口で、「上尾市役所の○○です。石井さ […]

続きを読む
未分類
相続税の小規模宅地特例と家なき子特例について

相応の金融資産とご自宅を東京23区内に所有している相談者様から、ご自宅の相続税の節減について、ご相談を受けました。被相続人である親が亡くなると、いっしょに同居している子供が自宅を相続すると、小規模宅地の特例により相続税の […]

続きを読む
未分類
年金制度の真実⑦

「年金制度が大丈夫なのは、わかった。でも、将来もらえる年金は、大幅に減少するのではないか。」と思う方が、当然いると思います。厚生労働省では、5年に一度、年金の財政検証を行っています。2019の財政検証では、現役世代の手取 […]

続きを読む
未分類
年金制度の真実⑥

「少子高齢化が進み、年金制度は破綻する」と、宗教のように信じている方が多いのは、紛れもない事実です。結論から申し上げますと、「年金制度は少子高齢化でもつぶれない」仕組みになっています。「この先、少子高齢化で、年金を仕送り […]

続きを読む
未分類
年金制度の真実⑤

我が国に限らず、ほとんどの国では、現役の働いた人の保険料収入を、年金を受給する人へ仕送りをする賦課方式をとっています。では、なぜ、積立方式を採用しないのでしょうか。それは、ズバリ、いつまで生きるか誰にもわからないからです […]

続きを読む
未分類
年金制度の真実④

GPIFは、四半期ごとに年金の運用成績を公表しています。前回、書いたとおり、2023年6月末時点の運用成績は、過去最高の219兆1736億円に達しています。運用ですから、当然、その時の市場の動向により、プラスになったりマ […]

続きを読む
未分類
年金制度の真実③

今から15年くらい前、「年金の積立金は、2020年代の後半にも枯渇する」と、大学教授や週刊誌などが恐ろしいまでにかき立てていました。しかし、15年後の現実は、どうなったでしょうか。2023年4月期から6月期のGPIFの年 […]

続きを読む