未分類
年金制度の真実②

少子高齢化が進むと、支える現役世代の人が減り、年金をもらうお年寄りを支えきれなくなり、年金制度は崩壊するという論調があります。「少子高齢化」という言葉は、今の日本の社会情勢を最も表現したキーワードですので、この言葉で年金 […]

続きを読む
未分類
年金制度の真実①

前回、亡くなるまでの資金は、繰り下げにより増加した年金で賄うのが、一番安心できると書きましたが、そのためには、年金に対する信頼が前提であることは言うまでもありません。わたしが、年金関係の仕事を担当していた13年前は、消え […]

続きを読む
未分類
老後に不安を感じる②

「年金の受給開始時期は選択制」のコラムで、75歳まで繰り下げができることを書きました。ご夫婦同い年で、65歳から支給される年金額はご主人は230万円、奥様は78万円の例ですと、お二人の65歳からの国民年金と厚生年金は、合 […]

続きを読む
未分類
老後に不安を感じる①

老後2000万円問題が、新聞紙上等をおおいに賑わせた時がありましたが、老後資金はいくらあっても不安におびえる人はいるのではないでしょうか。年収が2000万円で、現金で世田谷区に戸建てを購入し、残りの預貯金が4000万円あ […]

続きを読む
未分類
経済雑誌等の予測は正しいか?

経済雑誌等には、今年の経済予測、来年の経済予測など、様々な予測が掲載されています。その中で、東京オリンピック前は、「オリンピック後は、不動産価格は暴落する」という記事が、経済雑誌や週刊誌などを賑わせていました。実は、わた […]

続きを読む
未分類
退職金の多い人には、イデコは向かない?

イデコは、掛け金全額が所得控除されることはご存じであると思います。年収が多く税率の高い人ほど、減額される所得税が大きくなり、有利な制度であることは間違いありません。しかし、出口の受け取りを見ると、どうでしょうか。イデコを […]

続きを読む
未分類
日銀の長期金利1%容認を受けてベターな金融商品

7月27日、28日の日銀の金融政策決定会合により、長期金利は1%まで容認されました。このことにより、固定金利の住宅ローンは、長期金利に連動しますので、上がる方向になると思います。それでは、金融商品へは、どのような影響があ […]

続きを読む
未分類
7月27日、28日の日銀の金融政策決定会合について

日銀は、長期金利の変動幅を±0.5%程度を目処にし、1.0%の利回りでの指し値オペを実施すると発表しました。日経新聞などは、「長期金利1%まで容認」と書いています。わたしは、今回の日銀の決定は、過去の金融政策の検証を踏ま […]

続きを読む
未分類
配偶者が年下の場合の年金の繰り下げの注意点

奥様が、年下の方は、年金の繰り下げについて注意する必要があります。夫が65歳になったとき、奥様が年下の場合は、加給年金額397,500円(令和5年4月以降の金額)が奥様が65歳に達するまで、毎年厚生年金に加算されます。仮 […]

続きを読む
未分類
年金の受給開始時期は選択制

あまり意識されていませんが、日本の公的年金は、受給開始時期を60歳から75歳までの間の好きな時期に選べる選択制になっています。もちろん、支給開始の原則は65歳です。しかし、希望すれば、受け取り金額が減少するかわりに最大6 […]

続きを読む