未分類
定年退職後2年目は国民健康保険の方がお得な場合がある
60歳で定年退職した後や65歳で再雇用期間が満了した後、多くの方はそれまで勤務していた会社や役所の任意継続を2年間選択するのではないでしょうか。私も役所を退職した後、任意継続を選択しました。しかし、退職後の収入は現役時代 […]
シニアは投資を行うべきか
シニア向けの資産形成セミナーで、「70代で何のために投資をするのか。年を取ったら投資は必要ないのではないか」とよく質問されます。私は、「シニアの投資は、お金の心配から解放され、生涯にわたって人生を楽しく充実して生きるため […]
欲しい新NISAの投資信託が購入できない
新NISAの積立枠または成長枠で多くの方が運用しているインデックス投資信託に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」があります。これは、文字通り世界中の株式市場に投資することができる、資産形成の王道と […]
70歳まで働きべきというFPのアドバイスについて
最近、人生100年時代は、70歳まで働いて年金の不足額を補い資産寿命を伸ばすべきというような杓子定規のアドバイスをするFPが目立ちますが、それこそひとによるでしょう。わたしの大学時代の友人は某上場に勤めていますが、再雇用 […]
新NISAは何を買ったらよいのか
新NISAの相談でよく、「資産形成のために、新NISAをやったほうがよいのはわかるが、何を買ったらよいのか。」という質問を受けます。たしかに、書店にいけば数多くの新NISA本が積まれていますが、具体的に何を買ったらよいか […]
日経平均4万円はバブルなのか?
最近、テレビでも「現在の株価はバブルではないか」といった声が多く聞かれますが、果たしてその通りなのでしょうか。私はセミナーで、次のように説明しています。「現在の株価はバブルでも何でもありません。実際の日本企業の業績を反映 […]
資産運用の原則は、市場にいつづけること
今年から新NISAがはじまりました。新NISAの運用について、よく相談を受けますが、相談者の方には、いちばんたいせつなことは、「どんなときでも、市場から退場しないで、いつづけること」を繰り返し言っています。かなりの人が、 […]
シニアの資産運用は何のためにするのか
最近シニアの方たちの相談を受けて感じるのは、ネットや雑誌などで、「今のままでは80歳で資産が底をつきます。○○の見直しをすれば、100歳まで資産寿命は余裕があります。」というような論調に、違和感を持っている方が多いという […]