未分類
年金の受給開始時期は選択制
あまり意識されていませんが、日本の公的年金は、受給開始時期を60歳から75歳までの間の好きな時期に選べる選択制になっています。もちろん、支給開始の原則は65歳です。しかし、希望すれば、受け取り金額が減少するかわりに最大6 […]
再雇用期間で最も年金が増える人とは
厚生年金の受給資格者にとっては、2階部分が厚生年金で1階部分の基礎年金がいわゆる国民年金のことです。さて、国民年金が満額になる年数は、20歳以上から60歳未満までの40年間であることは、おわかりだと思います。したがって、 […]
退職後の再雇用期間のお金
つい、5年程前のFP相談は、60歳で退職して65歳からの年金支給までの間のお金をどうするのかというのが一つの関心事でした。だいたいのアドバイスは、「65歳まで、再雇用で働き、退職金の取り崩しを極力抑えなさい。」という内容 […]
退職金はどうしたらよいか④
結論は、第一に、65歳から95歳までの老後人生で、年金にプラス必要となるお金を、普通預金と10年物個人国債に分散して確保しておくことです。65歳からは、年金で足りない金額を流動性のある普通預金から取り崩していきます。その […]
退職金はどうしたらよいか③
前回まで、退職金は、個人向け国債に1000万円、普通預金に1000万円と書きました。それ以外の残りの退職金は、60歳で満期になった財形貯蓄、共済貯蓄、60歳から払われる個人年金と合わせて、マネックス証券の口座に入金しまし […]
退職金はどうしたらよいか②
前回に、退職金のうち、1000万円を個人向け10年国債で運用していると書きました。では、それ以外は、何で運用しているのかといえば、1000万円を銀行普通預金においています。なぜこのようにしているかといいますと、年にプラス […]
退職金はどうしたらよいか①
前回のコラムで書いたとおり、わたしは、退職金のうち1000万円で「個人向け国債(変動・10年)」を購入しました。「個人向け国債(変動・10年)」の適用利率(年率)は「10年固定利付国債の市場金利×0.66」に基づき、半年 […]
退職金が振り込まれると
会社や公務員を定年退職すると、退職金が翌月くらいに振り込まれることが多いと思います。そうすると、どのようなことが起こるかというのを、わたしの経験をお話ししたいと思います。わたしが60歳になった3月末に国家公務員を定年退職 […]
仕組債は「貯蓄から投資へ」を阻害している?
地方銀行を中心とする金融機関は、他社株転換債(EB債)と呼ばれる仕組債で販売を伸ばしてきました。この仕組債は、コストの開示が不十分で、金融庁が業務改善命令を出した武蔵野銀行と千葉銀行では、組成会社(商品を開発した会社)や […]